文章力向上のために、高橋フミアキさんの「一瞬で心をつかむできる人の文章術―1日たった15分10日間で上達!」という本を読んでいます。
勉強になることだらけだったので、いくつか抜粋してみます。
読む人がどんなことを読みたいと思っているのか、それを肌で感じとり想像して書くことがポイントです。
何度も熟考を重ねなければいけません。真実を確かめないで書くのは論外です。現場に足を運び、自分の目と耳で得た情報で書くべきです。
自分が何を伝えようとしているのかをまず明確に。
質ではなく量にこだわって10枚以上の原稿を書いてみてください。
第一稿は熱いハートで。第二稿からは冷静な頭脳で推敲。
人を感動させる文章は、作者自身が感動したからに他ならない。
文章で人を傷つけてはいけない。
自分が何者で、どこから来て、どこへ行こうとしているのか、社会にどんな影響を及ぼそうとしているのか、それをじっくりと考えてみることです。その思索が文章のクオリティーを決めます。
何ごとにも疑問をもつことです。そして、その疑問をそのままにしないことです。本を読んだり、人に質問したりして、疑問を解決すること、そうした習慣を身につけることです。
文章を書く人は、つねに心を磨いておく必要がある。
「ストーリー仕立てで書く」テクニック1日目:出来事を起きた順に書く
ステップ4(第四章)から、実際のトレーニング内容の紹介が始まります。
「1日目の15分トレーニング」では、「出来事を起きた順に書く」というテクニックが紹介されています。
つまらないと思えるような内容でもいいから、その日たべた昼食について克明に書く、という方法です。
せっかくブログがあるので、ここに私の一日ごとのトレーニング内容を書いてみます。
全部で十日分のトレーニングがありますが、十日連続ではやれる気がしません。(土日は休みます)
せめて、三日坊主にならない事を祈ります。
さらばBiglobe。
ホームページの仕事をしていた時に、思い出したことがありました。
「そういえば、Biglobeを解約しなければいけなかった。」と。
つい先日、固定回線が開通したため、一年半ほど利用していたBiglobeのプロバイダ契約(LTE・3Gプラン)が不要になりました。
月1,000円未満という激安価格にともない、通信速度が遅いという難点ももれなくついてきました。
しかし、外出先でも自宅と同様にインターネットを使える環境を与えてくれたBiglobeに対しては、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後外出先では、札幌の友人Sさんから借りたSIMフリースマホ(+DMMモバイル)を使うことになります。
もちろんBiglobeのインターネットに不満が無かったわけではありません。
LTEルータのバッテリー容量が少ないため、4時間も連続で使っていたら電源が切れてしまうこと。(LTEルータは自前なので、Biglobeは悪くない)
3つ以上の端末を同時につなぐと、なぜか電源が切れてしまうこと。(これもルータのせい)
とにかく通信速度が遅かったため、ホームページを見る際に「画像を表示しない」設定という、ダイヤルアップ時代のような裏ワザを使う必要があったこと・・・。
今となっては、一つ一つが楽しい思い出です。
もちろん、メリットもたくさんありました。
スマートフォンの代わりにiPodTouchを利用できたこと。
スマホ代に比べたら格安の通信費で済んだこと。
SIMカードを端末に差して使う、という便利な利用方法を覚えたこと。
WiMAXでは圏外になってしまうような秘境でも、3Gでは携帯電話の電波さえ届けば利用可能なため、東北の山奥でもインターネットが使えた事こと。
走馬灯のように、思い出がよみがえります。
そういえば、昼食の話を書こうとしていたのでした。
昼食の前の話で終わってしまうところでした。
昼食には、前の日に買い置きしておいたラーメンを食べました。
スーパーで買った巨大な玉ねぎが半分残っていたので、それを刻んで入れます。
乾燥ワカメも一緒にゆでます。
栄養の偏った昼食ではありますが、平日はやることが多いため、凝った食事を作る余裕がなかなかありません。
札幌時代は今ほど予定を詰め込んでいなかったため、昼からラタトゥイユを作ったり、サーモンのムニエルを作ったり、ゆったりとした生活だったのを思い出しました。
埼玉に引っ越してからはドイツ語の勉強、ブログ、再生エネルギーの情報収集、不動産の仕事、ライターの仕事・・・。
あわただしい日々が続いています。
それでも、自分の興味がある事に集中できるのはありがたい事です。
またまた思い出しました。
国民健康保険の口座振替手続きのため、郵便局に行かなければいけませんでした。
ここ数日、陽射しが弱まり外出がかなり楽になりました。
埼玉の猛烈な夏も、もう終わりかもしれません。
Biglobeに返却するSIMカードを入れた封筒を持って、小雨の降る町へ出かけます。
雑感
昼食のことをほとんど書いていません(w
「寄り道をせずに、一つのテーマを克明に書く」ということは、意外と難しいと分かりました。
IT寄りでオタクっぽく、分かりにくい言葉が多くなったのも問題です。
明日の練習テーマは「語尾に変化をつけてみる」です。